新規審査申請~審査結果通知書発行までの流れ

申込み

1. 規程・約款の確認(申請者)

審査申請の前に、「規程」「審査意見業務に関する約款」をお読みいただき、同意の上で審査申請を行ってください。

規程・約款

2. 審査・報告申込書の提出(申請者→CRB)

審査・報告申込書

CRB事務局へ「審査・報告申込書」(電子媒体)をメールにて提出してください。

E-mail:crb-office@cocoromi-crb.co.jp

3. 臨床研究審査委員会申請システムへのユーザー登録(申請者)

当委員会では、臨床研究審査委員会申請システム(BV Clinilcal-CRB、以下「システム」という)にて申請受付をしております。

当委員会に初めて申請をされる方は、事前にシステムのユーザー登録が必要となります。CRB事務局にてユーザー登録を行いますので、「審査・報告申込書」内の[連絡担当者]欄に記載しご提出をお願いいたします。なお、連絡担当者以外にも研究責任(代表)医師の登録は必須となります(研究責任(代表)医師が連絡担当者を兼任される場合は1ユーザー登録のみ)。連絡担当者以外の方がシステムへの登録を担当される場合は、CRB事務局までご相談ください。

申請システム(BV Clinilcal-CRB)

4. 審査日決定のご連絡(CRB→申請者)

CRB事務局担当者より申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

審査申請

1. 新規審査のための資料提出(申請者→CRB)

新規審査 提出書類チェックリストにて必要な資料をご確認ください。

全ての審査資料が整いましたら、システムから審査申請を行ってください。

2. CRB事務局による確認

審査資料を受領後、CRB事務局にて審査資料の確認を行います。

資料の追加・修正等が必要な場合は、CRB事務局担当者より申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

3. 事前審査による指摘事項及び技術専門員評価書の共有(CRB→申請者)

指摘事項一覧、技術専門員評価書をCRB事務局担当者より申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

4. 修正資料等の提出(申請者→CRB)

指摘事項一覧(申請者による回答記載版)、及び必要に応じて修正した資料をシステムにアップロードし、CRB事務局に提出してください。

※受付締切日までに審査資料が提出された場合であっても、資料の不備等により期日までに資料が揃わない場合には、初回審査が次回以降となる場合もありますので、ご注意ください。

初回審査(CRB)

1. 研究責任(代表)医師(又はそれに代わる方)による研究概要説明と質疑応答対応

委員会開催日に出席していただき、研究概要の説明と質疑応答をお願いいたします。(委員会はWeb会議システムによる開催です)

詳細は、CRB事務局へお問い合わせください。

審査結果通知書の発行、審査手数料の請求(CRB→申請者)

1. 審査結果の通知

審査終了後、審査結果通知書を発行いたします。

指摘事項等により継続審査となった場合は、修正資料提出のうえ再審議となります。再審議の際も必要に応じて上記③.1の対応を依頼する場合があります。

※審査結果通知書は、原則として審査翌営業日に発行いたします。

2. 請求書の発行

審査結果の通知の際、CRB事務局より審査手数料の請求書を発行いたします。請求書が届きましたら、請求書に記載された支払期限までに、指定の銀行口座へ審査手数料をお振込みください。

研究実施許可の取得と厚生労働省への届出(申請者)

審査結果(承認)を所属機関の長に報告し、研究実施の許可を取得してください。その後、臨床研究等提出・公開システム(jRCT)経由で厚生労働省に届け出を行ってください。

2回目以降の審査申請~審査結果通知書発行までの流れ

申込み(申請者)

1. 審査・報告申込書の提出(申請者→CRB)

審査・報告申込書

システムより申請してください。

2. 審査日決定のご連絡(CRB→申請者)

CRB事務局担当者にて、審査区分(委員会審査又は簡便審査等)を判断し、申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

審査申請

1. 審査のための資料提出(申請者→CRB)

該当する審査区分に必要な資料を以下のチェックリストにてご確認ください。

全ての審査資料が整いましたら、システムから審査申請をお願いいたします。

2. CRB事務局による確認

審査資料を受領後、CRB事務局にて審査資料の確認を行います。

資料の追加・修正等が必要な場合は、CRB事務局担当者より申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

3. 事前審査による指摘事項の共有(CRB→申請者)

指摘事項一覧をCRB事務局担当者より申請者又は事務連絡担当者にメールにてご連絡いたします。

※CRBの判断により技術専門員評価書を作成した場合は、CRB事務局より事前に共有いたします。

4. 修正資料等の提出(申請者→CRB)

指摘事項一覧(申請者による回答記載版)、及び必要に応じて修正した資料をシステムにアップロードし、CRB事務局に提出してください。

※受付締切日までに審査資料が提出された場合であっても、資料の不備等により期日までに資料が揃わない場合には、審査が次回以降となる場合もありますので、ご注意ください。

審査(CRB)

原則として委員会当日の研究責任(代表)医師等のご陪席は不要です。

※CRBの判断により、当日のご陪席を依頼することがあります。

審査結果通知書の発行、審査手数料の請求(CRB→申請者)

1. 審査結果の通知

審査終了後、審査結果通知書を発行いたします。
指摘事項等により継続審査となった場合は、修正資料提出のうえ再審議となります。

※審査結果通知書は、原則として審査翌営業日に発行いたします。

2. 請求書の発行

審査結果の通知の際、CRB事務局より審査手数料の請求書を発行いたします。請求書が届きましたら、請求書に記載された支払期限までに、指定の銀行口座へ審査手数料をお振込みください。

研究実施許可の取得と厚生労働省への届け出(申請者)

審査結果(承認)を所属機関の長に報告し、研究実施の許可を取得してください。その後、臨床研究等提出・公開システム(jRCT)経由で厚生労働省に届け出を行ってください。

軽微な変更(報告)申請の流れ

申込み及び申請

審査・報告申込書、及び報告のための資料を提出(申請者→CRB)

システムに登録する前に、軽微変更報告 提出書類チェックリストにて必要な資料をご確認ください。

必要な資料が整いましたら、システムから申請を行ってください。

報告(CRB)

次回のCRBにて、軽微な変更について報告を行います。